ふりかけ団地だより

夜のふりかけ団地。明かりのついた窓から、たまに声がする。 みんなおいで。ここへ。 ひとりできてもひとりじゃない。

ネドじゅんさんが歩けばふりかけ団地にあたる

ネドじゅんさんという人がいる。

大変有名なので、YouTubeで沢山の動画が出ているため、ネドさんについては私が語るよりご本人の出ている動画を見ていただくのが一番誤解ないと思われる。

この方が右脳の覚醒をした10年程前のある朝の現象は、私が踊りながらトランス状態に突入した後の状態ととても似ていたため、私は疑うことなく受け入れられた。

私の状態を具体的に言うと、視線恐怖でいつも泳いでいた視線が、自分の見たいものに苦も無く自然に楽に刺さっていくということ。そしてどうしようもない多幸感と、頭を通らずに言葉が出てくる感覚。(ブログ「インプロビゼーションと私」

ネドさんと感覚レベルは違うが、私がインプロビゼーションを追いかけたのは、自分が感じたそれをいつも味わいたいからだったので、私は右脳回帰を目指したいと思っているし、それがかなったら、もしかしたら即興に興味はなくなるかもしれない。

ネドさんによると、右脳回帰は筋トレと同じように継続すればだれにでも起こり、方法は簡単な呼吸法を軸としている。

そして、人より先んじて右脳覚醒をしたネドさんだが、日々、自分の意識の探求を重ね、進化するうちに見えてきている未来があるようだ。

ネドさんによると、人間は進化と失敗を繰り返しているが、今回の進化の中でもAIの台頭は、人間が左脳を進化させてきた到着点であり、それに合わせて今度は、人間は左脳の領域はAIに任せて、自分たちはもともとの右脳的な能力を開花させて、右脳で生きていき、各々AIを育てながら、共存していく方向にいくという。

そして人間は自分の止められてもやりたいこと、本当に好きなことで専門家集団を作って生きていくようになるのだという。

(…と言っていると私は理解している。興味ある方はご著書を読んでね。)

実際、AIは日一日と進化していて、もう止まらないけれど、そんな中、人間はどうするの?ってみんなが考えていると思う。ネドさんは人間の方の変化がAIの変化に間に合うかを心配しているようだ。(AIに不安を感じてゆくのか希望を感じていくのかによって未来が変わるのかも。)

マスコミが今のように崩れてくると、実は人はそれぞれ全く違った嗜好があって、同じ方向に向かせるのは無理だとわかってきた。実際、最近それぞれの人が見ている世界が細分化してきているし、同じYouTubeでも何を検索しているかで、全く別世界を見ているようだ。

私の「ふりかけ団地」はとてもピンポイントな好みのように見えるけれど、きっとどこかに沢山仲間がいて、万能のAIを活用しながらそういう仲間とつながっていくのかもしれないと思う。

これからの私たちは自分が、本当は一体何が好きかという、AIにはできない探求をとことんやるべきではないかと思う。

YouTube
ネドじゅんの三脳バランス研究所

コメント

コメントを書く