ふりかけ団地だより

夜のふりかけ団地。明かりのついた窓から、たまに声がする。 みんなおいで。ここへ。 ひとりできてもひとりじゃない。

インプロ(即興)を求めてチラシ回り。(その3)中野「水性」新しい形のスペース

 「ちゃんと実際に参加してチラシを渡すべきだ」という意見をうけ、真面目に即興ワークショップに参加してみる。しっかりチラシは手にしている。

本日行ったのは中野「水性」。ガラス張りの新しい多目的スペース。

ここで「朝の舞踏LABO」という舞踏ワークショップに参加した。私と同年代ぐらいの女性が一人、後5人すべて男性で、常連の方が多かった。

ファシリテーターの南阿豆(みなみあず)さんは、武蔵野美術大学で美術を学び舞踏やコンテンポラリーダンス、パフォーマンスアートを知り、学び、作品を創作、国内外で活躍、第44回日本舞踊批評家協会新人賞、韓国のNDA国際フェスティバルで準優勝に相当するNDA賞を受賞した方だという。

その日の舞踏ラボでは常連のYさんが準備してきたパフォーマンスをやりたいということで、まずはそれを見てみようということに。

ショッキングだった。

外から走って帰ってきて、シャッターを半分下ろした部屋で服を脱ぎ、鼻息荒く無数に散らばっているレモンをナイフで切り付けていった。薄暗い部屋、息遣いだけが聴こえる。全部レモンを切ったところで淡々とかたずけて、音叉を鳴らして終わった。

Yさんは途中で誤って手をちょっとけがしてしまって、血がにじんだ時点で、直視できなくなった。 刃物と裸と血が賛否両論、というか、慣れていない私が「血が、血が…」と騒いだが、他のメンバーは淡々と作品について真剣に語り合う。

実はこれは、ある有名な事件を想定したということで、それを聞いてさらにショックを受けた。今になって思えば本当に日常を離れてすごい体験をしたような気がする。あのピンと張りつめた時間はきっといつまでも忘れず、記憶に残るだろう。それが本当のパフォーマンスなんだろう。

後半は彼のパフォーマンスを見て、南さんが、自分がレモンになって皮を脱いだり、脱いだ皮を踏みつぶしたり、板の上にのったり、板になって集まったりというイメージを与えていく中でひたすら歩き回るというワークをやった。今見たパフォーマンスから、どんどんイメージを展開させていくファシリテーターの言葉の力がすごかった。プロってこうなんだと思った。

最後は二人ずつ組になって、今のパフォーマンスをもとにして、10分間の舞踏をやってお互いに見せ合った。

3組に分かれて、私たちの3人組は一人がナイフで刺す、ひとりが止める、ひとりが血を怖がるという役割で、最後に雲散霧消するように散っていくという打ち合わせだった。それだけで10分埋まると思えなかったので、私は自分が刺されるレモンだと思って、つぶれたり血の匂いを嗅いだり、笑ったり怒ったり泣いたりした。なぜか事件のレモンである自分が、猛烈に腹が立ち始め、唸りをあげて1人の腕にかじりついたら、打ち合わせと全然違うので、相手が焦っておびえたのが面白かったとあとで他の方が言っていた。久しぶりのパフォーマンスは面白かった。

みんなふりかけ団地に来てくれないかと思った。お寺で一緒に踊れたら面白いのに。と思った。

私はそのまま時間をつぶし、夜は水性の『おぼーん de リボーン』という公演を見に行った。夜の水性は、天井の照明でとても日常から離れた異空間を感じさせる。室内ではビールとかき氷を売っていた。

3者三様の女性が、弾き語り、講談、ひとり芝居を見せてくれる。 一番印象に残ったのは弾き語りの大人しいそうな女性がカーテンコールで首をふにゃふにゃさせながら、即興で踊りながら歌っていたことで、なんだかわからないけど、これからはこうじゃなくちゃ。という気持ちになった。普通に大人しく弾けていた。

時代は変わっている。と思った。


※本日参加した「朝の舞踏RABO」(ひと月に1回のペースで行われています。)
https://suisei-nakano.com/event/butolabo2508/

南阿豆(みなみあず)さんホームページ
https://suisei-nakano.com/event/butolabo2508/

#ふりかけ団地#即興#アートイベント#調布イベント#お寺イベント #中野水性

コメント

コメントを書く