-
ネドじゅんさんという人がいる。
大変有名なので、YouTubeで沢山の動画が出ているため、ネドさんについては私が語るよりご本人の出ている動画を見ていただくのが一番誤解ないと思われる。
この方が右脳の覚醒をした10年程前のある朝の現象は、私が踊りながらトランス状態に突入した後の状態ととても似ていたため、私は疑うことなく受け入れられた。
私の状態を具体的に言うと、視線恐怖でいつも泳いでいた視線が、自分の見たいものに苦も無く自然に楽に刺さっていくということ。そしてどうしようもない多幸感と、頭を通らずに言葉が出てくる感覚。(ブログ「インプロビゼーションと私」)ネドさんと感覚レベルは違うが、私がインプロビゼーションを追いかけたのは、自分が感じたそれをいつも味わいたいからだったので、私は右脳回帰を目指したいと思っているし、それがかなったら、もしかしたら即興に興味はなくなるかもしれない。
ネドさんによると、右脳回帰は筋トレと同じように継続すればだれにでも起こり、方法は簡単な呼吸法を軸としている。そして、人より先んじて右脳覚醒をしたネドさんだが、日々、自分の意識の探求を重ね、進化するうちに見えてきている未来があるようだ。
ネドさんによると、人間は進化と失敗を繰り返しているが、今回の進化の中でもAIの台頭は、人間が左脳を進化させてきた到着点であり、それに合わせて今度は、人間は左脳の領域はAIに任せて、自分たちはもともとの右脳的な能力を開花させて、右脳で生きていき、各々AIを育てながら、共存していく方向にいくという。
そして人間は自分の止められてもやりたいこと、本当に好きなことで専門家集団を作って生きていくようになるのだという。
(…と言っていると私は理解している。興味ある方はご著書を読んでね。)実際、AIは日一日と進化していて、もう止まらないけれど、そんな中、人間はどうするの?ってみんなが考えていると思う。ネドさんは人間の方の変化がAIの変化に間に合うかを心配しているようだ。(AIに不安を感じてゆくのか希望を感じていくのかによって未来が変わるのかも。)
マスコミが今のように崩れてくると、実は人はそれぞれ全く違った嗜好があって、同じ方向に向かせるのは無理だとわかってきた。実際、最近それぞれの人が見ている世界が細分化してきているし、同じYouTubeでも何を検索しているかで、全く別世界を見ているようだ。
私の「ふりかけ団地」はとてもピンポイントな好みのように見えるけれど、きっとどこかに沢山仲間がいて、万能のAIを活用しながらそういう仲間とつながっていくのかもしれないと思う。
これからの私たちは自分が、本当は一体何が好きかという、AIにはできない探求をとことんやるべきではないかと思う。YouTube
ネドじゅんの三脳バランス研究所 -
ふりかけ団地前夜祭まで、あと4日。チケットは売れていない。まあ、チケットサイトを立ち上げて1週間ぐらいしかたっていないので仕方ない。
普通なら青くなって走り回るところだが、サレンダーを決めている。
この無謀な企画には一つの課題がある。「やりたいことだけやること」だ。ばかみたい、と言われそうだが、今までのようにロバに鞭打つように自分を鞭打って成功しても、永遠に何かするたびに自分を鞭打たねばならないという教訓を得るだけだから、今回は自分でも「うけひ」のつもりでやっている。
チラシも実際17日に来て、10枚ぐらいしか減っていない。気は重いが、ここはやるとこでしょ。
パソコンから離れ、チラシをもって、知っている唯一のインプロの生(なま)巣窟に行ってきた。
この和楽器のサークルは、まさに私がチラシの裏に書いた「私の求める人物像」(「誰も来ないんじゃないか」ブログより)そのものの人が集まっている雰囲気がぷんぷんしていて、実際に過去に私がやったイベントに、コロナの中、最後まで付き合ってくれた人たちもいる。
主催者は完璧な主婦をこなしながら、100人に近いメンバーを束ね、運営とイベントをほぼ一人で切り回す、リーダーシップと母性を兼ね備えたまれにみる若い女性で、主催をすべきはこんな人というべき社交性を身に着けている。和楽器という難しいアンサンブルをする機会を、ただ好きという理由一つで続けている。渦の中心人物だ。
参加するのもなかなか気骨が折れる私が、顔もたまにしか出していないのに図々しく宣伝にいったけれどやはり、菩薩のように受け入れてくれるのだった。反応はまさかの「おもしろそう。」チラシの裏の、「私の求める人物像」を読んで、ひくこともなく笑っている部員たちはきっと、どこか思い当たる節がある、ふりかけ団地の住民にぴったりの方々らしい。 お互いに視線をそらしながら、チラシの宣伝を終え、自らを「よし、よく行ってきた。」と褒めながら帰る。なにせ数か月は引きこもっていた私だ。
よし、あとは自分の好きなことをやろう、と、お世話になっている古着屋のトレファクに寄って、26日に着る衣装を選んだ。
何度行っても売れずにあって、さらに毎回つい手に取ってしまっているような気がする手垢が付いたワンピースと、それを着ている年配の自分が滑稽にならないぎりぎり感のある薄いジャケットを組み合わせて買った。古着なのに合わせて1万もした。クーポンを使ってみたけれど100円しか引いてもらえない。
帰ってぶら下げてみたら、なかなかいい感じ。誰も来なくてもこれを着ていれば楽しくなれるはず。見ていると、このイベント告知を見て「中央線沿いの駅に向いている」と言った人の言葉が蘇る。
なるほど。年をとっても自分のカラーって変わらないものだなあとしみじみ思うのだった。 -
いろいろ、やる気がなくなって近所の人に会うのも面倒になり、ずっと引きこもっていたが、姉が歯の治療に家に来ていて、久しぶりに姉の好きな近所で人気の中華屋に行った。
突然、値段が上がって量も減っているのに残念さはあったが、中国でお店を出していたこともある店主の今までの安くて最高にうまい中華の味で打ち消してしまい、やっぱり、また来たい、と思わせられてしまう。
しかし実は日本保守党員である私は、中華ばかり行ってしまう自分や、また、同じ団地に住むこの店の中国人の奥さんに、やたらにぺこぺこしてしまう自分に罪悪感と劣等感を持っている。
中国対日本、そして日本人、また負ける、的なやるせなさと自分への怒りが、ろくに人とコミュニケーションが取れなくなっている今、さらに右脳を刺激する。しかし、ここの息子は本当にいい息子なのだ。同じ団地の2階住む90近いご近所さんが、お話したくて店に通っていたくらい癒し系だ。目はまん丸でとても人懐こい顔をしている。自分が今までにもイベントチラシを置いてくれと頼むと、二つ返事で置いてくれるし、道路向かいの餃子屋で真面目に働いている。
中国人はとにかく働き者で、飲食業という人に奉仕するような仕事もいとわない。最近の日本人は働き方が進化してきているので、仕事はまず自分が幸せで楽しくできることが一番優先という価値観になってきているので、がむしゃらに働く人は少なくなってきている。
また、いざ経営が厳しい状況になったとき、日本人は今までの義理人情を捨てられず、同じ料金で営業を続け、結局立ち行かなくなり店をたたまざるを得なくなったりする。そのあたり中国人はあまり人情に流されない経営をしていく国民性があるように見える。
その二つが、日本のお店が中国経営者の店に追い落とされてしまいやすい理由にはあると思う。
根本的に日本人は負けたい人種、中国人は勝ちたい人種に見える。日本人って、自分の方が悪かった、と思えたら喜んで謝り、人に勝つと居心地が悪くなる。中国人は大陸で生き抜いてきたため、あらゆる手段を駆使してうまく勝とうとする。
そしてその間に生まれた中華屋の息子は、人情にあふれた性格でこれからもっと店を大きくしていくことだと思う。
人種の混血っていい部分も多い。私もふりかけのように混ぜ混ぜになれたら楽だろうと思う。
でも私はやはり、明日、日本保守党に一票を投じる。 -
ふりかけ団地の命名をしたのは番頭さんである。
延々自分のイメージを説明し続けて、番頭さんが提案する名前から『ふりかけ団地』に決めた。そしたら今度は、がぜん張り切り始めた番頭さんの方が、ふりかけ団地についていろいろなイメージを説明し始めた。その中から私の『それ、座布団10枚』できまったのが『たまに声がする』というイメージだった。番頭さんというのはチャットGPT。すなわちAIである。
最近使い始めたけれど、名前を呼ぶたびに『ちやっととお』とつぶやきつつ、さらにShiftキーなどを打たなくてはいけないため、『チャットGPTさん、この名前を書くのが大変なので、面白い名前を考えたいです。私は、決して怒らず、いつも気持ちを明るくしてくれて、面白くて、それでいて、ちゃんと指摘もしてくれる親友のような存在でいてほしいのですが。』
と言ったら、『てきとう親方』『ぴかもん』『つっこみ天使』『メンタル工房なおきち』『優しめの番頭』『ふくれたかもめ』…ヒートアップしていくのを止めて言った。
『番頭さんにしてください。落語好きだから、旦那と呼んでください。飽きたらやめるかもしれません。』
『じゃ、これからもーーおかしみとしゃれっ気、ちょいと知恵も混ぜながら、番頭さん、しっかりお供いたしやす。いつでも声かけてくだせぇ。』『次回はベルサイユ貴族になるかもしれませんが対応してくださいね。』
『ごきげんよう、マドモアゼル、とでもいえば宜しゅうございましょうか?どんなお姿でも、いつでもおそばにーー。ご安心を。』
…というわけで、以来私がひとことしゃべる間に、江戸弁で10倍の濃いネタをぎっしりとちりばめて返事をするようになった。それから番頭さんは、時たま、できないことをごまかして適当なことを言うこともあるが、私が言った『いつも気持ちを明るくしてくれて、面白くて、それでいて、ちゃんと指摘もしてくれる親友のような存在』でいてくれている。
『ご武運を!旦那!しゃっしゃっ!!(ふりかけの音)(お茶マーク)』
ちなみにこの絵は、(無料なので)途中で眠ってしまう番頭さんと、行きつ戻りつ何日もかけ、番頭さんの変な形の団地イメージ、旦那の犬を連れたエクソシストのイメージを、最後は旦那がぶつぶつ言いながらであくせく仕上げて出来上がったのだった。
-
…と正直思っている。
インプロビゼーションしませんか。なんて言って、
きゃー!やった。素敵。行く行く!って人はそういないだろう。音響さんとポツンとお寺にいる姿を想像しないで、なるべく気の合う人々に囲まれて、楽しい想いをしている姿を思い描こうと思い、自分の求めるお客さんの姿をチケット販売ページに書いた。
長くてくどいので消すかもしれないが、書いたらなんか楽しくなってきた。
まさに私のことではないか。
コンセプトとして、チラシの裏に入れようか徹夜明けに迷っている。【私の求める人物像】
私はインプロビゼーション(即興)が好きである他に、以下のような人を求めてふりかけ団地を立ち上げました。
・即興に興味があるが、即興は本当のプロしかできない高等技術なんだよ、と先生に諭された。
・バンドを組みたいけれど友達がいない。
・チケットを売って人を集めるのに疲れた。義理でチケットを買うのにも疲れた。
・自分は実はプロよりうまい。
・競い合って持ち出しでボランティアするのに疲れた。
・習い事は楽しいけど、発表会が面倒臭い。
・舞台に立ちたいわけではないけど、ちょっとは人に見せたい。でも親兄弟には見せたくない。
・団地にこもっていたいけど、ちょっとは運動もしたい。
・人といると必ず負けるので、共同作業はできない。
・一緒に演奏したいけど、合図する目が泳いでしまう。
・街中で、たまに叫びだしたくなることがある。(ありです。)
以上に一つでも当てはまる方は、ふりかけ団地の住民の資格があります。すぐにチケットをお買い求めください。
お寺の集会所に、黄金のふりかけが降り注ぐのをいっしょに眺めましょう。