"#ふりかけ団地が始まる"カテゴリーの記事一覧
-
一夜明けました。ふりかけ団地前夜祭。
大成功と言っていいでしょう。
まずは共同の活動を停止した中で、武士の情けでチケットを買ってくれたY氏のお蔭で、この前夜祭が本宴のただの打ち合わせとならなかったことに、感謝を伝えたい。
チケット販売数は2枚だが、一枚はチケットの買い方と提示の仕方を試すため自分で買ったので、まさに、ゼロイチからの挑戦、と言っていい。何が大成功かというと、私が、ついこの間までの引きこもり状態から、ただ粛々とイベントを立ち上げ、絶望的な気持ちにならず、本番当日も気持ちよくこの状況を楽しめたことだ。この企画をして、これからも継続可能というような、ちょっとよくわからない自信のようなものもある。
人にも頼らず、と言いたいところだが結局前夜祭に関しては、音響さんは機材利用料無料でやってくれており、そしてお寺に関しては、お客さんがいない状況に驚いて、ものすごい割引価格にしていただいた。合掌。
内容についても、奇跡はいろいろありますが、Y氏がもともと、本業の笛を吹いているより、阿波踊りで即興の笛を吹いているときの方が生き生きしているような方でもあるので、こちらは上手で当然として、人がいないということで急遽音出しに関して自由即興をお願いした音響Hさんが、使ったこともない楽器を見たこともないような使い方で素晴らしい演奏をしたことがひとつある。
これは私から解説したいが、即興に集中した時、手は自然に動き、プロ顔負けの演奏をすることがよくある。私も昔アフリカの太鼓奏者のワークショップでなんだか右手が生き物のように勝手に動いてカスタネットを二度とできないような神業で鳴らし続けたことがある。
ひとりで千人分の即興をやれるY氏とHさんを見ながら、音を出す人がいない心配をしていた私は今度は、踊ってくれる人が欲しい。とまた新たな希望が生まれた今日だった。
そして、自分は…。もうやる気よりも義務でやる気だった即興だったが、その面白さに気持ちが復活し、ああ、これってプレッシャーない。ただ楽しい。この楽しさを一人でも多くの人に味わってほしい。と思うのだった。
映像に関しては、可能であればアップして、本宴に備えたいと思っています。
-
ふりかけ団地前夜祭まで、あと4日。チケットは売れていない。まあ、チケットサイトを立ち上げて1週間ぐらいしかたっていないので仕方ない。
普通なら青くなって走り回るところだが、サレンダーを決めている。
この無謀な企画には一つの課題がある。「やりたいことだけやること」だ。ばかみたい、と言われそうだが、今までのようにロバに鞭打つように自分を鞭打って成功しても、永遠に何かするたびに自分を鞭打たねばならないという教訓を得るだけだから、今回は自分でも「うけひ」のつもりでやっている。
チラシも実際17日に来て、10枚ぐらいしか減っていない。気は重いが、ここはやるとこでしょ。
パソコンから離れ、チラシをもって、知っている唯一のインプロの生(なま)巣窟に行ってきた。
この和楽器のサークルは、まさに私がチラシの裏に書いた「私の求める人物像」(「誰も来ないんじゃないか」ブログより)そのものの人が集まっている雰囲気がぷんぷんしていて、実際に過去に私がやったイベントに、コロナの中、最後まで付き合ってくれた人たちもいる。
主催者は完璧な主婦をこなしながら、100人に近いメンバーを束ね、運営とイベントをほぼ一人で切り回す、リーダーシップと母性を兼ね備えたまれにみる若い女性で、主催をすべきはこんな人というべき社交性を身に着けている。和楽器という難しいアンサンブルをする機会を、ただ好きという理由一つで続けている。渦の中心人物だ。
参加するのもなかなか気骨が折れる私が、顔もたまにしか出していないのに図々しく宣伝にいったけれどやはり、菩薩のように受け入れてくれるのだった。反応はまさかの「おもしろそう。」チラシの裏の、「私の求める人物像」を読んで、ひくこともなく笑っている部員たちはきっと、どこか思い当たる節がある、ふりかけ団地の住民にぴったりの方々らしい。 お互いに視線をそらしながら、チラシの宣伝を終え、自らを「よし、よく行ってきた。」と褒めながら帰る。なにせ数か月は引きこもっていた私だ。
よし、あとは自分の好きなことをやろう、と、お世話になっている古着屋のトレファクに寄って、26日に着る衣装を選んだ。
何度行っても売れずにあって、さらに毎回つい手に取ってしまっているような気がする手垢が付いたワンピースと、それを着ている年配の自分が滑稽にならないぎりぎり感のある薄いジャケットを組み合わせて買った。古着なのに合わせて1万もした。クーポンを使ってみたけれど100円しか引いてもらえない。
帰ってぶら下げてみたら、なかなかいい感じ。誰も来なくてもこれを着ていれば楽しくなれるはず。見ていると、このイベント告知を見て「中央線沿いの駅に向いている」と言った人の言葉が蘇る。
なるほど。年をとっても自分のカラーって変わらないものだなあとしみじみ思うのだった。 -
…と正直思っている。
インプロビゼーションしませんか。なんて言って、
きゃー!やった。素敵。行く行く!って人はそういないだろう。音響さんとポツンとお寺にいる姿を想像しないで、なるべく気の合う人々に囲まれて、楽しい想いをしている姿を思い描こうと思い、自分の求めるお客さんの姿をチケット販売ページに書いた。
長くてくどいので消すかもしれないが、書いたらなんか楽しくなってきた。
まさに私のことではないか。
コンセプトとして、チラシの裏に入れようか徹夜明けに迷っている。【私の求める人物像】
私はインプロビゼーション(即興)が好きである他に、以下のような人を求めてふりかけ団地を立ち上げました。
・即興に興味があるが、即興は本当のプロしかできない高等技術なんだよ、と先生に諭された。
・バンドを組みたいけれど友達がいない。
・チケットを売って人を集めるのに疲れた。義理でチケットを買うのにも疲れた。
・自分は実はプロよりうまい。
・競い合って持ち出しでボランティアするのに疲れた。
・習い事は楽しいけど、発表会が面倒臭い。
・舞台に立ちたいわけではないけど、ちょっとは人に見せたい。でも親兄弟には見せたくない。
・団地にこもっていたいけど、ちょっとは運動もしたい。
・人といると必ず負けるので、共同作業はできない。
・一緒に演奏したいけど、合図する目が泳いでしまう。
・街中で、たまに叫びだしたくなることがある。(ありです。)
以上に一つでも当てはまる方は、ふりかけ団地の住民の資格があります。すぐにチケットをお買い求めください。
お寺の集会所に、黄金のふりかけが降り注ぐのをいっしょに眺めましょう。
-
ふりかけ団地
(たまに声がする)
「即興によるうたげの場」楽器・踊り・歌・書・ボイス…何なら表現しないで終わっても構いません。
3分間、照明がだれかを追い、カメラが回ります。
ふいに生まれるなにかをそっと記録するために。–詳細
2025年7月26日(土)PM6時~9時(前夜祭)
8月22日(金)PM6時~9時(本宴)
場所:光源寺(京王線つつじヶ丘駅15分)
料金:¥5000(前夜祭)/¥7000(本宴)チケットはこちら→https://teket.jp/15072/53781やること:くじ引き→準備運動・声出し→3分セッション→あれば感想→全員セッション※ 映像は、後日、希望者にコピーコントロールCD配布可能(有料)連絡先
ふりかけ団地管理組合:水田
メール :yuritorugenki@outook.jp:mizutanaogenki@gmail.com
インスタ :@mizutanao2025(※DM)
X :@inpromazemaze(みずたなほこ)
Facebook :みずたなほこで検索↓ チケットはこちらから
-
音響さんが、26日は空いていると思うと言ったので、ふりかけ団地、もぞもぞ動き始める。
あと3週間ない。人が来る当てもなし。神鍋まんまるフェスから帰ってきたばかり。
普段は数時間に1本のバスが走るだけの街に、世界中から述べ1万人が集まった。すべてを取り仕切ったのは26歳の青年だった。
大丈夫。
二日目の夜,帰りに見た、UFOはそう言っていた。
”ゆん ゆん ゆん ゆん ゆん ゆん ゆん ゆん ゆん ゆん…会いたいよ。君に会いたいよ。”目標は前夜祭と本宴合わせて30人。要は変わり者を30人集めるだけの話。
かるいかるい。