もう10年ぶりぐらいに、とある公共施設に行ってきた。私の知っている即興舞踏のグループがそこでまだ活動しているらしいことがわかっていた。ふりかけ団地のチラシを渡す相手として思いついた唯一の人、代表のOさんに連絡を取ってもらったが電話は来なかった。7月の半ば、活動日になっているので行ったが、直前キャンセルされていた。
今日こそは会えるかも、とちょっと緊張していた。電話がかかってこない理由として思い当たることがあり、嫌われているのかもと思っていたからだ。
1時開始から30分遅れて到着。ここの近辺はなぜかカーナビに住所を入れても、同じところをぐるぐる回ってしまう妙なトライアングル地帯で、施設も、昼間から受付もおらずさびれている。昔舞踏に使っていた1Fの部屋は、老朽化で閉鎖になっていて、使っているはずの2階からも物音一つ聴こえない。まるで、ゴーストタウンに来てしまったような寂しい感じは10年前も少しあった気がする。
グループ在籍の女性が来たのはさらに1時間ぐらい経ってからだった。
「昔お会いしたことあります。」間抜けなことを言って近づいた。Fさんというその女性の即興舞踏のソロ舞台を見に行ったことがある。一緒に居酒屋で飲んだ記憶も蘇る。「そうだよね。」という笑顔に昔の面影が蘇った。
「Oさんはがんになっちゃって、今、弟さんが世話していて、外に出るのも大変みたいなの。私も手とかいろいろ故障しちゃって。いまは一人で練習しているのよ。●●ちゃんも死んじゃったし●●さんもいなくなって…。」Fさんは細い手首に包帯を巻いていて、目が少し白濁しているので、白内障かなにかがあるのかもしれなかった。
「あの、女装されていた方いましたよね。」気になっていたことを聞いてみた。
「ああ、Iさんね。死んじゃったのよ。」
話はさかのぼるが、私はその舞踏のグループに一時通っていた。CDをかけるか、無音の中で各自即興で踊り、お互いに見るという会だった。Iさんは抜きんでてインパクトのある人だった。50代後半ぐらいだったろうか。顔は芸能人のように整って端正なのだが、長いスカートと黒タイツとブラウスで女装をしていて、長い白髪交じりの長髪をたたえていた。
クールで口数が少なかった。いつも口角を少し上げた感じでうっすらと笑っているような表情だった。がっちりとした体格で、陶酔の中で激しく体当たりするような踊りをしながら、どこか感情がないあきらめたような雰囲気があった。忘れられないのは、あまりお風呂に入っていないようで、足のにおいが強烈で、それでいてはだしで踊っているので、こういうことって誰も注意できないけど、どうしたものかとひそかにいつも思っていた。でも、優しくて話しかけやすかった。足さえ洗ってくれればいい人なんだけどなあ、と思っていた。
飲みに行ったとき、大学の歴史の先生だと言っていた。『学校でもこれで(女装で)いってる。』『別に誰も気にしてないよ。』『授業もみんなあまり聞いていないし。』と言っていた。
あまり打ち解けることもなく会うこともなくなったが、ある夜、私が友人男性といた時、赤いドレスのIさんにスタンドバーでばったり会った。私は連れがいて陽気な気分だったので、屈託なく声をかけた。「Iさん、お久しぶりです。」「踊ってますか?」すると「踊ってない。知らない。」という。「え?●●会で一緒だったなほこです。」といったが「知らない。」といって、口角を少し上げた顔でじっと顔を見ている。何を言っても「知らない。」と首を振り、目は私を通り抜けて遠くを見ているような感じだった。友人とそのまま外のテラスで飲んでいたが、ちらりと見た先では、Iさんがすっくと立って、カウンターでワインを飲む後姿が見えた。
それが8年ぐらい前になるかもしれないが、その時Iさんが気を悪くしたのが、Oさんと連絡が付かない理由なのかもしれないと思っていた。まさか亡くなっているとは。
「なんか、身体を壊してるんだけど、お酒を辞めないからどんとんボロボロになっていったんだよね。沖縄が好きで毎年いってた石垣で倒れてたんだって。」
女装して普通の大学で歴史を教えているなんて、相当精神的に強く、自分を持ってないとできないことだと思う。でも私が見たIさんの印象は、深いあきらめのオーラと、ほとんど知らない人だけれどどこか途方もない優しさを持っているような印象だった。
この会に繋がった切掛けの室野井洋子さんという舞踏家も、最近知ったが、かなり前に亡くなっていた。体の線が細くて、しなやかで芯のある女性に見えた。この方もガンだったようだ。
「あたしも去年は40万ぐらい公演につぎ込んだわよ。自分で出たいといった人に出演料払ったりしてね。」Fさんは言った。私の渡したチラシを見て、「こんな高いと誰も来ないわよ。みんなお金ないし。」「生活大丈夫なの?年金は?生活保護はうけてないの?」
本当にアーティストというのは、月に何度もこうやって一人で稽古を続けながら、人に見てもらうために、お客さん集めの労力と大金をつぎ込んで体を壊しながらやっていく人が多い。即興舞踏となると、またマイナーな世界なのでさらに厳しい所だ。
「すごくいい企画もあったわよ。出る人も皆、千円ぐらいギャラが出て、見る人もお酒飲みながら踊りが見られて、企画は全部その会場がやってくれた。お客さんは自分たちで呼ばなきゃいけないけどね。あの企画はよかった。」
私は言った。「自分は人に見せる公演の為にチケットを売るのはつらい。大野一雄という人間国宝みたいな人が生きているときに、高いお金を払って舞踏を見に行って5分で寝てしまった。人がやるのを見るぐらいなら、自分がやるほうにお金を使いたい。」言っているうちに、ちょっと不快そうなFさんに気が付き、大きなお世話な話をしていることを反省した。「ワークショップには私もお金をかけたわよ。何万円も払ったわ。あれはそれなりの訓練をした人が教えてくれて…。」
値付けって難しい。自分の収入より支払いの方が多くなり、気が付くと結局、まあ自分が犠牲になればいいという結論になってしまう。
なぜ、そんな馬鹿バカしいことをするんだろう。ある人に言われた言葉。「あなたは生きているって感じたいからやってるんだね。幸せを感じたいんだね。」
この生きようとする営みに、常に豊かなお金の流れが伴いますように。と祈るような気持ちになるのだった。自分はもちろん、すべての人が。
コメント